blog

blog

朝のコーヒー

【赤ちゃんの生活リズム】体内時計とは|昼夜逆転の原因と改善策

生まれたばかりの赤ちゃんは昼と夜の区別がついておらず、私たち大人のように日中活動して、夜寝る生活リズムではありません。

そこで今回は、昼夜逆転・体内時計・赤ちゃんの生活リズムについてお話します。

昼夜逆転になってしまったら|治し方

あくびをしている赤ちゃん

昼夜逆転とは、昼と夜が逆転し日中に寝て夜活動する生活リズムになってしまうことです。

この昼夜逆転を治す方法は、まずは一にも二にも朝同じ時間帯に起きて日の光を浴びること

「そもそも寝不足で朝起きれない!!」というご家庭もあるかと思います。

その場合は、朝カーテンを開けることからスタートを。(寝室の電気をつけて明るくするでもOK)

カーテンを開けて日の光を浴びながら、寝室でゴロゴロしてもOKです。

まずは朝に朝陽を浴びることから習慣にしていき、徐々に決まった時間に起きることを習慣にしましょう。

では何故、朝起きて日の光を浴びることが大事なのか?

それは体内時計が関係してきます。

体内時計とは

生物は体内に時計機構を持っていることがわかっており、これを体内時計(生物時計)と呼ばれています。

しかし、人の体内時計の周期は地球の24時間周期よりも若干長いため、本来であれば少しずつズレていってしまいます。

そこで大事になってくるのが、朝陽を浴びること。

体内時計は、朝強い光を浴びることによって短くなり、夜に強い光を浴びることによって長くなることがわかっています。

そのため、朝起きて朝陽を浴びる(正確には目に光が入る)ことによって体内時計がリセットされ、一定のリズムを繰り返します。

これらの理由から、早起き早寝が子供には推奨されており、早起きが体内時計を整える大事な1歩です。

生活リズム|昼夜の区別がつく前

柔らかい寝床にいる赤ちゃん

生まれて間もない赤ちゃんは昼と夜の区別がありませんが、生後1ヶ月半〜生後3ヶ月ごろに昼夜の区別がついてくる子が多いです。

生後27〜41日以上の赤ちゃんは、夜のメラトニン濃度が昼より高くなっていたという研究があり、そのため生活リズムを整えることによって昼夜の区別がつく状態になると考えます。

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/12589109(小児におけるメラトニンの概日リズムの出現と進化)

しかし、いきなり朝起きて夜寝る生活をするのは無理があるため、この時期に提案する生活リズムは、

昼夜の区別がつく前の月齢
  1. 朝はカーテンを開けて明るくする(窓がない部屋は電気でOK)
  2. 自然に起きるのを待つ(生活音など物音をたてるのはOK)
  3. 就寝時間の1時間前ごろから、明る過ぎない環境で過ごす(メラトニンを抑制させないため)
  4. 就寝〜起床時間までは真っ暗が理想(30ルクス程度)

この時期は産後のママもまだ体が辛い時期なので、徐々に赤ちゃんとの生活に慣れて

昼夜の区別がついた後

横向きで寝ている赤ちゃん

昼夜の区別という言葉はよく見聞きしますが、じゃあどんな状態だと昼夜の区別がついたと判断していいのか?

それは、日中寝る時間より夜間のほうがまとまって寝るようになったら。

昼夜の区別は「はい!今日から昼夜の区別がつきました!」とハッキリするものではなく、徐々に日中起きている時間が増え、夜寝る時間のほうが長くなる感じです。

上記の表のお子さんの場合、生後17週ごろから日中起きてる時間が増え、生後23週ごろから夜にまとまって寝てる様子がわかります。(昼夜の区別がつくのは個人差もあります)

昼夜の区別がついた後
  1. 毎朝同じ時間にカーテンを開け部屋を明るくする(窓がない部屋は電気でもOK)
  2. リビングに移動し朝の支度(着替えたり、顔を拭いたりなど)
  3. 明るい部屋でのお昼寝が苦手な子の場合、ある程度暗い部屋でのお昼寝もあり
  4. 就寝〜起床までは真っ暗が理想(30ルクス程度)

産後の数ヶ月は赤ちゃんとの生活に慣れるので精一杯な時期かと思いますが、体内時計を整えることは夜泣き対策にもなりますので、無理の無い範囲でできることからチャレンジを。

●睡眠の土台(寝室環境|睡眠環境)を整えたい

●子供に合ったスケジュールが知りたい

●小さい月齢でできる寝る練習を知りたい

など、赤ちゃんの睡眠についてのお悩みを抱えている場合は、お気軽にご相談ください

記事一覧

赤ちゃんのねんね相談®️ー夜泣き相談ー

●赤ちゃんのねんね相談 代表 ●NPO法人 赤ちゃんの眠り研究所 乳幼児睡眠アドバイザー ●子供心理カウンセラー

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。