
赤ちゃんのねんね相談では
NPO法人赤ちゃんの眠り研究所の「子育て家庭の心の余裕」と「子どもの笑顔と健康」を守るために、赤ちゃんの眠りに悩む子育て家庭をサポートすることを理念とし、保護者とお子様のペースを尊重しながら、科学的根拠を基にしつつ経験則も含めた乳幼児の睡眠改善をご提案させていただいております。
私たち保護者は、子供がいるという共通点だけで、
性格や体力、年齢
専業シュフか共働きか
家族の家事育児の協力度合い
困ったときに頼れる身内の有無
子供の人数
子供のタイプ
環境、状況共に家庭によって様々です。
色々違いがあるのだから、できることできないこと、合うもの合わないもの、目標とするゴールも違っていいと私は考えます。
もちろん睡眠の観点からどうしてもおすすめ出来ないことに対しては、きちんとお伝えさせていただきますが、前提としてクライアント様の気持ちに寄り添い、お子さまのタイミングを尊重するコンサルをさせていただきます。
自分自身が産後に酷い夜泣きを経験したことから、睡眠は子供だけでなく保護者にとっても必要なものと考えます。
子供だけでなく保護者も寝れる生活の1歩を、一緒に伴走させていただけたらと思います。
赤ちゃんのねんね相談 代表 原田智恵

クライアント様の声


Kさま 生後5ヶ月

K様 生後6ヶ月

M様 生後6ヶ月

Z様 生後5ヶ月
昼寝の抱っこでの寝かしつけと早朝起きがつらくなり、1人で寝れるようになってほしいと思い、お願いしました。夜はすんなりと1人で寝ることが出来ましたが、昼寝はそうもいかず。。子どもが泣いている中、原田さんとのやりとりがとても心強かったです。質問に対しての説明もとても分かりやすく、主人と2人でいつも納得しておりました。やり方を押し付けるではなく、私たちがどうしたいかを聞いてからやり方を提案してくださったのがとても嬉しかったです。今では昼も夜もベッドで1人で寝てくれて、早朝に起きてもその後1人で入眠出来るようにもなり、とても負担が減りました。思い切って原田さんにお願いしてよかったです!また困ったらお願いしたいです。

Tさま 生後7ヶ月

U様 生後8ヶ月

H様 1歳0ヶ月
想像以上に短い期間で効果が出て驚きました。子はもともとひとりで寝る力を持っていて、わたしたち親が必要以上の介入をしていたんだろうと思います。子が泣いているのを見守るのはとてもつらかったです。ですが、いつ寝るんだろうとゴールの見えない寝かしつけを延々しているより、個人的には幾分気持ちが楽でした。抱っこでの寝かしつけを嫌がるようになったこと(かといってトントンなど他の方法でも寝ない)、歯が生えて授乳に限界がきていたこともあり(穴が複数あきました)、寝かしつけが本当にしんどかったので……。わたしたちだけではきっと迷いながらのネントレになっていただろうし、途中で心が折れていたかもしれません。原田さんに導いてもらったからこそ、諦めずにやり通すことができました。わたしたち家族の気持ちに寄り添い、サポートしてくださり、本当にありがとうございました。

N様 生後2ヶ月
子供の睡眠に悩みや不安を抱えている方はこちら
「うちの子なんで夜中に何回も起きるの?」
「抱っこでしかお昼寝してくれない」
「理由だけでも知って少しでもスッキリしたい」
「ネントレしたいけどよくわからなくて不安」
「ネントレ本は何冊も読んだし検索もしまくったけど、結局どれがうちの子に正解かわからない」
「今まですんなり寝てたのに、急に寝かしつけが大変になった」
「寝不足で辛いけどどうしたらいいのかわからない」
抱えている不安や悩みは保護者によって本当に様々です。
個別のご相談を希望の方は、お申し込みフォームの注意事項をご確認ください。